血管探索記

腫瘍や血管の病気のこと、日々に出会ったものから連想する科学、旅行記、コラムなどを記します。

光を導く者たち

「カテーテルって何よ?」
……細い管ですね。
「日本語でなんて言うのさ?」
……医者はカテーテルとしか言わないけど、カテーテルを作ってる会社が、医療用具として認可を取るときの名称は、「医療用嘴管(しかん)及び体液誘導管」という。ちなみに製品の説明書にもこの名前が書いてある。嘴管、というのはクチバシのこと。(親嘴、とは中国語で接吻のこと。)
「ふうん。じゃあドレーンとかカニューレとかは?」
………………よく知ってるね。こいつらは、日常診療では「管」と呼ばれることが多いけど、分類はやっぱり上の言葉でくくられる。ドレーンは導管と書くけど、言わない。チューブということのほうが多いかな。
「チューブっていえばバンドの名前じゃん。あと地下鉄もチューブだぜ。」
……そうそのとうり。チューブというバンド名は彼らのアマチュア時代のネーム「パイプライン」から来ている。ああ、また管系の言葉出てきた。パイプも管だね。地下鉄をチューブというのは英国と欧州。太い管の中を電車が疾走するイメージかな。(米国ではサブウェイだね。)
「管系の言葉多過ぎじゃね?」
……確かに。カニューレ、チューブ、パイプ、カテーテル、ドレーン…だもんね。厳密には説明できないけど、印象としてはこうだよ。カニューレというのは細くて子供につかうような管一般、チューブはドレナージチューブ、とかサクションチューブ(吸引管)という言葉として使う。主に体液を外に出す目的で使う物だね。ある程度の太さがある。ここで地下鉄をイメージするといいかも。んで、パイプという言葉はあまり使わない。医療機器の部品のようなイメージかな。パイプカットという男性の避妊手術があるけど、そのせいで他には使わなくなったのかもしれない。ドレーンはまさに体液誘導管で、手術の後で血液を引くために留置したり、膿を抜くために差し込んだりする。で、カテーテルは血管の中にいれるもの、または尿道に入れる物を指すね。
「一発で理解するのは苦しいっす(笑)」
……だよねー。まあ慣れて下さいな。ちなみにだけど、一つ大切な言葉がある。”ルーメン”、これは「内腔・管腔」という意味だ。どの管でも、これだけは同じ。英語ではlumen、複数形はlumina(ルミナ)。
「ん?ルミナって、ルミナリエとか、光を表す言葉ではないの?」
…………鋭すぎる。そう。ルーメンはラテン語で光束のこと。光の単位にも用いられている。ではなぜそれが、管腔に使われているのか?調べても正確にはわからなかったけど、僕はこう思っている。単純に管類の端から反対側を除くと長いトンネルの向こうに、一条の光が見える。管の内腔は光の通り道でもあるんだよ。

f:id:drmasa:20191230022338j:image

今の季節、各地で電飾が美しく、寒さを忘れさせてくれるけど、僕はカテーテルを操る医師として、そのルーメンから優しい希望の光を患者さんの血管内へ送る役割をになっていることを、いつも思い出すんだ。

「先生、ちょっと格好つけ過ぎだよー。」
……あ、そうだね……今日はこれくらいにしておこうか。